«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 8 | 9 | 10 || Next»

MagLite 4CをLED化....改造簡単すぎ&まばゆい

左がオリジナル、右がLED
右がLED。明るい。
ずっとマグライトを使っているが、最近の単3電池のLED懐中電灯に比べると暗いのである。
単3電池2本で100ルーメンの懐中電灯を買い使っているが、マグライトとは使い勝手と安心感が全く比べ物にならない。LED球のマグライトがあればといつも思うのだ。


さらに読む »

17 Sep, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダー HD-VC720PBの取り付け

期待したほどじゃなかった

HD-VC720PBを設置するマウンタだが

HD-VC720PBをフロントウインドウにくっ付けるマウンタだが、付属のものでもかなり傾斜した窓から垂直に近い窓まで適用範囲が広いのだ。

さらに読む »

27 Jun, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダーHD-VC720PB の分解 ..... 注意あり

ドライブレコーダーHD-VC720PB の分解には気をつけるんだ。
重要だぞ...外してはいけないネジがある

LCDのヒンジ部分を止めているビスは外さないこと

外さなくても分解できるし、外し方によっては1.4mmのネジ山が潰れるぞ。
1.4mmのビスをステンレスのビスに交換すればなんとかなるが。(DIYにビスのセットを売っている)
とにかく、外さない方が身のためだ。

さらに読む »

26 Jun, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダーHD-VC720PB ノイズ対策

基板下の対策上側のノイズ対策
銅箔を貼った
ノイズ対策は元から断たないとだめなのである。
本当は測定してノイズとして出ている周波数がわかると対策が容易なのだが、広帯域のスペアナがないので無手勝流でやるしかない。
車載のラジオでギリギリ聞こえるFM放送を受信し、HD-VC720PBのスイッチを入れる。
おー、見事にノイズが発生し、FM放送が聞こえなくなった。
これが聞こえるようにすることを目標にする。

銅箔張り付けでノイズ対策

その前に、開け方を見ておいておくれ。手遅れになったらマズいぞ。

さらに読む »

15 Jun, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダーHD-VC720PB(勝手な)取扱説明書

ドライブレコーダー HD-VC720PBの取扱説明書なのだ。

HD-VC720PBのノイズ対策も進んでいる。画像で記録してあるので役に立つかも。
銅箔張り付けとノイズフィルタとフィライトコアを用意したが、あっと驚くアルミフォイルも登場するのだ。銅箔は内張りだが以外に効いたのがフェライトコアだ。あてにしていなかったのに。

さらに読む »

14 Jun, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダーHD-VC720PB (勝手な)簡単取説

ドライブレコーダーを確認

届いたドライブレコーダーを確認する。

本体の中身シガープラグの内部

表面実装でコンパクト。画像の上側中央にCCD。その右に大容量2.5Fのスーパーキャパシタ。中央左の電池は日付保存か。左の金属はSDHCカードのソケット。右の赤黒の線はスピーカーに接続されている。右下の円柱状のものがマイク。下に並ぶのは操作スイッチ。
シガープラグの中にヒューズが入っている。

さらに読む »

12 Jun, 2012 | mokimoc |

ドライブレコーダーHD-VC720PBを買うと決めた理由

実は以前、営業の帰りに前を走っていたバンがいきなり対抗車線に飛び出して、前から来るセブンイレブンの4トントラックに突っ込んだ。

その10分ほど前から、その車は対向車線に行っては戻り、対向車線に行っては戻りを繰り返し運転者もなんかよろよろしていて、「こいつ何遊んでるんだろう」と助手席の同僚と話をしていたのだ。
ところが市街地に入ったスーパーの前で、バンはいきなり右斜め前方に突っ走り、対向車線の先頭を走っていたトラックに突っ込んだのだ。
車は前がめり込んだが運転者はベルトをしていたらしく、車から降りてトラックの運転手と話を始めた。片側一車線の道路で対向している車が止まれば渋滞必死。すり抜けた先で警察に電話しているうちに関係者からも通報が入り、あとは警察にまかせたのだ。

後で気づいた。『ドライブレコーダーがあったら!』


さらに読む »

12 Jun, 2012 | mokimoc |

Audio bookを作りたい...オーディオブック

まず iTunesで Audio.aif を Audio.m4aに変換する。

変換したAudio.m4a情報を確認する。
ターミナルを起動する。
Developerの中の Tools の中の、GetFileInfo と SetFileを使う。


さらに読む »

17 Nov, 2011 | mokimoc |
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 8 | 9 | 10 || Next»